今、どれだけ世界で戦えている日本のブランドはあるだろう。80年代、日本的経営は最高だと世界にもてはやされた。今、世界を席巻している多くの企業が日本に学んだ。今、世界で戦えている日本企業はどれだけあるだろうか。どうすれば多くの生活者をつかめるか。そんな近視眼的なマーケティングの手法がたくさん溢れている。しかし、忘れてはいないだろうか。そのブランドが、その企業が、何のために存在しているのかということを。ブランドの核心は何なのかと。そのブランドを生み出したときの強烈なこだわりや情熱こそ、唯一無二の同質化されない固有のストーリーであるということを。どう売るかではない。どうビジョンへの共鳴を広げていくか。何がそのブランドらしいのか。それが熱狂を生む。世界を包んでいく。かつてのジャパン・ブランドはそうではなかったか。そのために、私たちは磨きたい。「ブランドをマネジメントする」のではなく、「ブランドでマネジメントする」思考を、行動を。世の中に必要とされない事業は、やがて淘汰されていく。ブランドに魂がなければ、死を待つのみ。ブランド経営の魂を、私たちは磨く。

経営の魂はどこへ行った?
ブランド経営の追求・実践・拡大を日本から世界へ。「日本ブランド経営学会」

当学会について

「ブランドをマネジメントする」のではなく、
「ブランドでマネジメントする」思考を、行動を。

©Kenji Kamijo

ブランド経営において重要なのは、あらゆる企業活動の中心に、価値基準としての「ブランド」を据え、それによって経営をマネジメントしていくことです。

この一貫性が、企業としての「らしさ」を醸成し、ひいては企業そのものや商品、サービスの価値向上へ繋がります。

日本ブランド経営学会では、ブランド経営の実践者たちが、知見や意見を交わし合い、切磋琢磨しながらそれぞれのブランドを磨いています。

世界中で愛されるブランドを増やすために。私たちは、企業経営の「普遍の原理」を追求し、ブランド経営を社会に広めて参ります。

当学会について

入会案内

ブランド経営をともに学び、
実践する仲間を募集しています。

日本ブランド経営学会では、現在学会員を募集しています。ブランド経営についての知見を深め、
自身でも実践していきたいという方は、ぜひ気軽に門を叩いてみてください。

会員特典について

学会員になると、会員限定の様々な特典をご利用いただけます。

定例サロン(毎月)

研究発表会(年1回)

分科会活動(不定期)

動画アーカイブ

入会案内

理事・監事紹介

ブランド経営を追求する、実践者集団。

会長

上條憲二

愛知東邦大学 経営学部 教授

ブランドの研究者×ブランドコンサルタント×ブランディング実践者。著書「ブランディング7つの原則」(日経新聞出版社)他。

理事長

チカイケ秀夫

PERSONAL VENTURE CAPITAL.LLC 代表
東京ブランディング大学校主催

ブランディングを通してスタートアップをサポートするベンチャーキャピタルを立ち上げ、計100社近くを支援。著書に『原体験ドリブン』がある。

副理事長

深澤了

むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター / クリエイティブ・ディレクター

採用ブランディングを日本で初めて理論化・体系化。著書は4冊。受賞、執筆、雑誌・書籍掲載など多数。

理事

岩林誠

大正大学非常勤講師
株式会社イーブランドラボ ブランディングディレクター

ブランディング、宣伝実務歴30年以上。著書、論文、寄稿等多数。地方自治体にてプレイスブランディング管理職経験。TVCM制作120本超、クリエイティブにも強み。

理事

上野郁江

株式会社エディットブレイン代表取締役
一般社団法人クリエイティブ思考協会 理事
NPO法人企画のたまご屋さん副代表

人や会社を編集するエディトリアル・コンサルタント。企業の事業戦略にそった情報発信の提案や新規事業支援も手掛け、編集スキルの可能性を社会に広げている。著書に『才能に頼らない文章術』『創造的思考のレッスン』がある。

理事

芝哲也

デザイン事務所 Cauz代表
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部専任教授
一般社団法人クリエイティブ思考協会共同代表

カナダのブランディングカンパニー、BlastRadius、NOSIGNERを経て、デザイン事務所Cauzを設立。グラフィック、ウェブ、映像、プロダクト、サービス、まちづくりなど、分野を横断してブランディング、イノベーション、マーケティングにデザインを適用する。

理事

嶋尾かの子

Your Progress代表
国家資格キャリアコンサルタント
芸術文学博士

ブランド構築×地域創生×キャリアの実践者でもあり研究者。「個人が生きるコミュニティづくり」を大切にブランディングを手がける。

理事

三輪哲也

愛知東邦大学 入試広報課 課長 / じぶんブランディングプレゼンター

愛知東邦大学のブランディングに従事。学生募集の傍ら、2018年より主体性をテーマとした高校生向けプログラム「じぶんブランディング」を開発、実施。

監事

三浦悠佑

渥美坂井法律事務所 シニアパートナー弁護士
JCXAS(日本コンプライアンストランスフォーメーション協会) 運営コアメンバー

企業不正調査や再発防止・予防を中心に企業法務分野で活動している。一橋大学商学部商学科卒(ブランド論)。著書に「ブランド戦略としてのコンプライアンス」(第一法規)、「コンセプトドリヴン・コンプライアンス」(Amazon Kindle)。

理事・監事紹介

FOLLOW US

学会としての活動や、イベント情報、コラムなどを発信しています。

Twitter
学会としての活動や、イベント情報、コラムなどを発信しています。
note
ブランド経営の事例や理論、知見をコラムで発信しています。
Peatix
学会主催のイベント情報を発信しております。